佐藤屋の歴史
佐藤屋の歴史は、旧奥羽街道・大河原宿に佐藤屋初代の権右衛門が呉服商として店を構えたことに始まる。
佐藤屋初代権左衛門(1752-1822)は羽州米沢より安永年間(1772-1780)須藤屋幸助の代に大河原須藤屋に奉公した後に独立。その後須藤屋の勧めで、山形県米沢の出身であったことから屋号を「山米(ヤマコメ)」とする。
嘉永3年(1850)には四代目源三郎(1829-89)が醤油醸造を創業し、味噌・醤油醸造業や呉服商を営むなど、佐藤屋の経営を大きく発展させた。
五代目源三郎は経営活動の一方、大河原町議員や郵便局長などの要職を歴任。さらに六代目源助(1866-1905)と協力した農事改良や、東北本線誘致活動への投資、教育・福祉・文化といった公益活動への寄附を積極的に行い、地域の振興に尽力した。
七代目源三郎は味噌・醤油の販路を東北地方から東京方面にまで広げた。また、660人の小作人を抱え仙南一の大地主でもあったが、戦後の農地開放でそのほとんどを手放した。
現在の佐藤屋邸には、そのシンボルともいえる明治期に建築された店蔵、新座敷、七代目源三郎(1901-1970)が新築した母屋であり社交の場でもあった邸宅(1939昭和14年竣工)、旧仙台藩職人の手によると伝わる屋敷神、その隣に第二次世界大戦中に建築された奉安殿がある。邸宅と奉安殿の設計は東北大学教授で、戦災で焼失した伊達家墓所瑞鳳殿再建の設計者でもある小倉強(1896-1980)による。
平成29年(2017)には、佐藤屋邸の10の施設が国登録有形文化財に登録された。
七代目 佐藤 源三郎
1901(明治34)-1970(昭和45)
佐藤邸 設計者 小倉 強 について
経 歴
1893年(明治26年)3月7日、仙台に生まれる
1914年(大正3年)東京帝国大学工学部建築学科卒業
1914年(大正3年)東京府庁営繕技師
1921年(大正10年)東北帝国大学教師
1921年(昭和4年)仙台高等工業学校教授に着任のため文部省在外研究員としてドイツ留学
1930年(昭和5年)仙台高等工業学校教授
1950年(昭和25年)東北大学教授(仙台高等工業学校は新制東北大学に包括される)
1956年(昭和31年)東北大学退官(東北大学名誉教授)
1980年(昭和55年)逝去
作 品
東北帝国大学理学部附属臨海実験所水族館(1924年)
東北帝国大学附属図書館(1925年、現 東北大学史料館)
国立科学博物館上野本館(旧東京博物館上野新館 1931年)
著 書
「仙臺城の建築」 1930年
「東北の民家」 相模書房 1955年
「東北の民家」増補版 相模書房 1972年
佐藤屋邸落成に際して。前列中央小倉強、前列左端佐藤源三郎(昭和13年)